2016年9月7日
電子書籍 1250円(Amazon Kindle Unlimited:読み放題対象)
【はじめにより】
アドラーは、人がよりよく生きるのに目標が欠かせない、と述べました。
また、ドラッカーは、人が卓越した成果を上げるのに目標の重要性を説きました。これはのちに「目標と自己管理によるマネジメント」いわゆる「目標管理」として、ドラッカーの主要理論の1つになります。
本書ではこの2人の巨人が提唱した思想をベースに、私たちが自分の強みに目覚め、その強みをさらに強化するための手法を7つ述べました。
すべての手法がアドラーやドラッカーに由来するものではありませんが、いずれも背景には2人の思想が力強く生きづいているものばかりです。
また本書は拙著『アドラー心理学による「やる気」のマネジメント』の姉妹書に相当するもので、どちらも本当の自分らしい自分を見つけ出したい、という私たちが共通して持つテーマを通奏低音にしています。
【目次】
第1章 私たちにとって「強み」とは何か
●決定論的立場と目的論的立場
●目的論的立場から「強み」を考える
●「狭義の強み」と「広義の強み」
第2章 「人生のフィードバック・ループ」を理解する
●「差別化」と「統合化」
●差別化のための3つの要因
●「人生の目標」と差別化の関係
●統合化を促す「使命」「理想像」「価値観」
●「人生のフィードバック・ループ」を理解する
第3章 自分にとっての「価値あるもの」を発見する
●コンピュータに情熱を傾けた2人
●なぜかしら情熱を傾けられるもの
●長年を通じて蓄積されるもの
●小さい頃になりたかった職業は?
●なりたかった職業が持つ特徴について考える
●ミラーテストを実行していたジョブズ
第4章 自分の「強み」をさらに強くするために
●「強み」の出発点
●ここにもある相互的因果関係、相互的強化関係
●子どものモチベーションを調べる
●大学生のモチベーションを調べる
●「内からのやる気」と「外からのやる気」
●自分でコントロールできる要因、できない要因
●結果よりも活動そのものに価値があるのか
第5章 自分の「ライフスタイル」を理解する
●強みが生かされるということ
●人は共同体のメンバーである
●共同体感覚と強みの関係
●孤高の画家の生き方
●共同体に背を向ける覚悟はあるか
●「人生の目標」=「使命(ミッション)」=「存在理由(アイデンティティ)」
●「ライフスタイル」を再確認する
●ライフスタイルは作り変えられる
第6章 効果的な「フィードバック」はこうして実行する
●強みを強化するための最強の方法
●フィードバック分析とは何か
●フィードバック分析に不可欠な目標
●「自分ならではの目標」をより多く掲げる
●目標に欠かせない3つの要素
●強みを本当に強くするということ
第7章 強みの強化に欠かせない「差別化の手法」を学ぶ
●トレードオフと海幸彦・山幸彦神話
●トレードオフを実践した人たち
●ホテリング・モデルと差別化最初の原理
●「4つのアクション」を実行せよ
●無価値なものを価値あるものにする
●意識的イノベーションと4つのアクション
●イノベーティブな人生を追求する
第8章 「ポジティブに生きる」ための極意を身につける
●ポジティブに生きたピーター・ドラッカー
●楽観的な保険外交員の成績は良い
●楽観主義者だったアドラー
●そもそもポジティブな態度とは何なのか
●決定論的立場と目的論的立場
●ポジティブに生きるためのスキル
●ネガティブな感情が頭をもたげたら
●鏡を見て笑顔を作る
第9章 才能より「努力」のほうが重要な理由がある
●能力を開花させる「1万時間の法則」
●注目すべきは自分でコントロールできる要因
●高い目標とスキルのバランス
●フロー体験とポジティブの関係
●「人生の意味」とは何か