カフェde読む 図解キャプランとノートンのバランス・スコアカードがよくわかる本

BSC cover

2015年4月23日

電子書籍 700円(Amazonへ)

※iBooks、楽天koboからもダウンロードできます


【内容紹介より

 本作品は2009年12月に秀和システムより出版された『バランス・スコアカード 実践ワークブック』を一部修正し、電子書籍版として出版したものです。

 バランス・スコアカードは、企業の業績を評価するシステムとして開発されました。企業のみならず自治体や病院でもバランス・スコアカードの採用が増え、戦略を組織に浸透させる手法として、注目を集めるようになりました。

 本書では、戦略を組織に浸透させる手法としてのバランス・スコアカードに重きを置いて解説しています。

 また、豊富な図解とともに、読者のみなさんがオリジナルのバランス・スコアカードを構築するためのスペースもふんだんに用意しています。

 

【目次】

第1章 バランス・スコアカードとは何か

1-1 バランス・スコアカードの基本的な意味

1-2 発展するバランス・スコアカード

1-3 戦略を見える化する戦略マップ

1-4 戦略と実行、評価の連携

1-5 バランス・スコアカード構築の手順

1-6 本書の構成と進め方

column1 狭義と広義・大広義のバランス・スコアカード


第2章 戦略策定の大前提

2-1 戦略とバランス・スコアカード

2-2 ミッションと価値観

2-3 ビジョンとドメイン

2-4 ビジョンを実現するための戦略

column2 コア・コンピタンスの見つけ方


第3章 戦略策定の手法

3-1 戦略の大前提

3-2 多様な戦略策定手法

3-3 SWOT分析の実施

3-4 外部環境とファイブ・フォース

3-5 内部環境とバリューチェーン

3-6 SWOTの効果を高めるために

3-7 ブルー・オーシャン戦略

3-8 破壊的イノベーション戦略

3-9 まだある重要フレームワーク

3-10 戦略を記述する

column3 制約理論とボトルネック


第4章 戦略マップによる戦略の見える化

4-1 戦略を4つの視点で記述する

4-2 戦略マップの基本フォーマット

4-3 財務の視点

4-4 顧客の視点

4-5 内部プロセスの視点

4-6 学習と成長の視点

4-7 戦略マップを作成する

4-8 顧客の視点と戦略目標

4-9 内部プロセスと戦略目標

4-10 戦略マップの完成

column4 戦略マップとロジック・ツリー


第5章 バランス・スコアカードから組織行動へ

5-1 評価規準を設定する

5-2 尺度と目標値を設定する

5-3 組織の成長段階で変わる尺度

5-4 目標値を設定する

5-5 戦略案実施項目の洗い出し

5-6 戦略実施項目の点数化

5-7 戦略への方向付け

5-8 戦略の個人への落とし込み

5-9 戦略マネジメント・システムを実現する


© Akira Nakano pcatwork.com 1999~2022