カフェde読む 図解ゲーム理論がよくわかる本 

gamecover02

2014年3月27日 Ver1.0発行

2015年11月27日 Ver2.0発行

電子書籍 700円(Amazonへ)

※iBooks、楽天koboからもダウンロードできます


【内容紹介より

 本作品は2010年7月に秀和システムより出版された『戦略的ゲーム理論実践ワークブック』を一部修正し、電子書籍版として出版したものです。

 近年、「ゲーム理論」という言葉をよく耳にします。ゲーム理論とは、複数の利害関係者が、個々の意思決定に影響を受ける環境下で、どのように行動するかを理論化したものです。ゲーム理論の基本を押さえておけば、ビジネス戦略はもちろん、対人関係や交渉ごとにも活用できます。

 本書では多数の図解と練習問題で、ゲーム感覚でチャレンジしながら、ゲーム理論を楽しく理解してもらえると思います。

 

【目次】

第1章 ゲーム理論とゲームの木
1-1 ゲーム理論とは何か
1-2 ゲームを構成する要素
1-3 ケーキを公平に切る方法
1-4 後向き帰納法の基本
1-5 やや複雑なゲームの木
column1 ノイマンと記憶力


第2章 利得表で戦略思考を鍛える
2-1 利得表とは何か
2-2 利得表を作成する
2-3 絶対優位の戦略
2-4 絶対劣位の戦略
2-5 ミニマックス戦略とマックスミニ戦略
column2 ノイマンとコンピュータ


第3章 有利な手を「確率」で考える
3-1 混合戦略
3-2 確率で勝負する
3-3 相手のクセを読む
3-4 非ゼロサム・ゲーム
3-5 非ゼロサム・ゲームでの戦略
3-6 ナッシュ均衡
3-7 混合戦略のナッシュ均衡
3-8 ナッシュ均衡のビジュアル化
column3 ノイマンとゾウ


第4章 ゲーム理論で解く社会的ジレンマ
4-1 囚人のジレンマ
4-2 デフレとベルトラン均衡
4-3 しっぺ返し戦略
4-4 ただ乗りのジレンマ
4-5 タカハト・ゲーム
4-6 チキンゲーム
4-7 崖っぷち戦略
4-8 チキンゲームの競争度
4-9 社会的ジレンマ
column4 エドガー・アラン・ポオとゲーム理論


第5章 ゲーム理論で戦略思考力を高める
5-1 「合理的な豚」で勝つ
5-2 バフェット戦略
5-3 ホテリング・モデル
5-4 ドル・オークション
5-5 情報の非対称性と逆選択
5-6 シグナリングとコミットメント
5-7 最後通牒ゲーム
5-8 チェーンストア・パラドックス
5-9 ムカデゲーム

 

© Akira Nakano pcatwork.com 1999~2022