カフェde読む 図解論理的に考える方法がよくわかる本

logical cover

2016年11月10日

電子書籍 700円(Amazon Kindle Unlimited:読み放題対象)


はじめにより

本作品は2009年12月に秀和システムより出版された『ロジカル・シンキング実践ワークブック』を一部修正し、電子書籍版として出版したものです

論理思考とは、自分の主張を筋道立てて構築すること、また、相手の意見が適切かどうかを批判的に考察することを指します。いまや和の精神だけでは物事を進めていくのが難しい時代になりました。そこで、お互いがものごとを論理的に考え説明し、その上で一致点を見出して協力するという姿勢が不可欠です。これを実現するには、個々が論理思考を駆使できなくてはなりません。

本書の基本パートでは論理思考の全貌と論理思考を進める上での基本技術について解説しました。さらに応用パートでは、基本パートで解説した考え方や技術を活用して、論理的に思考し、それを文章としてアウトプットする手法について説明しています。

加えて多数の例題を用意し、論理思考力向上に直接つながるよう配慮しました。


【目次】

序章 ロジカル・シンキングと論理思考

序章-1 ロジカル・シンキングと論理思考

序章-2 ロジカル・シンキングと本書の立場

序章-3 論理思考を実践するために

column1 ロジック・ツリーとデカルト

第1章 論理思考の基本

1-1 基本パーツ「理由─だから→結論」

1-2 複数の理由から結論を示す

1-3 論理ブロックを活用する

1-4 論理ブロックを組み合わせる

1-5 3つのブロックで論理を構築する

1-6 論理が適切かチェックする

column2 論理には暗黙の了解がある

第2章 演繹法を使いこなす

2-1 演繹法とは何か

2-2 演繹法の代表は三段論法

2-3 条件文を見る目を養う

2-4 条件文を使って論理を展開する

2-5 結論の「ならば」で妙に感じるとき

2-6 「または」や「かつ」を上手に使う

2-7 「だけ」や「には」に注意する

2-8 演繹と推測の違い

2-9 演繹的な推測とその検証

column3 三段論法の構造

第3章 帰納法を使いこなす

3-1 複数の事実から法則を見つける

3-2 帰納法に慣れよ

3-3 漏れ・偏り・ダブりをなくせ

3-4 二分法や三分法で漏れとダブりを解消する

3-5 マトリックスを活用する

3-6 結論を見つけ出す代表的手法

column4 帰納法とアンケート

第4章 論理を組み立てる

4-1 論理思考の基本手順

4-2 結論から論理展開へ

4-3 論理の骨格を作る

4-4 論理を肉付けする

4-5 「なぜ」を繰り返して内容を説明する

4-6 論理をさらに肉付けする

4-7 ピラミッド原則と何か

4-8 論理の細部をチェックする

4-9 ディベートを活用せよ

column5 発散思考と集中思考

第5章 論理思考を文章にする

5-1 論理ピラミッドを文章化する

5-2 主張を決める

5-3 論理ピラミッドと文章構成との関係

5-4 論理ピラミッドと基本構成の関係

5-5 トピック・センテンスの重要性

5-6 アウトライン機能を活用する

5-7 文書の見せ方

© Akira Nakano pcatwork.com 1999~2022