カフェde読む 図解エリヤフ・ゴールドラットの制約理論がよくわかる本

TOC cover

2014年11月1日

電子書籍 550円Amazon Kindle Unlimited:読み放題対象)


【内容紹介より

 本作品は2006年1月に秀和システムより出版された『エリヤフ・ゴールドラットの制約理論がわかる本』を一部修正し、電子書籍版として出版したものです。

 制約理論(TOC)とは、制約条件(ボトルネック)を見付け出し、それを改善することにより、全体のパフォーマンスを向上させるというビジネス理論の1つです。

 これは、ゴールドラットが『ザ・ゴール』というビジネス小説で提唱したものですが、TOCを体系立てて理解するには、少々わかりづらいかもしれません。

 そこで本書ではこのことを踏まえてTOCのエッセンスをコンパクトにまとめて解説しました。

 

【目次】

第1章 TOC──制約理論の全体像

1-1 TOC──制約理論とは何か

1-2 TOCの全貌を知るためのキーチャート

1-3 キー概念としての「集中の5段階」

1-4 TOCのための思考プロセス

1-5 制約条件管理の具体的手法

1-6 TOCの評価尺度

column1 サイコロとマッチ棒のゲーム


第2章 TOCのキー概念「集中の5段階」

2-1 鎖のアナロジー

2-2 ハイキングのアナロジー

2-3 部分最適化と全体最適化

2-4 ステップ① 制約条件を見付ける

2-5 制約条件の3つのタイプ

2-6 ステップ② 制約条件を徹底活用する

2-7 ステップ③ 制約条件に従属させる

2-8 ステップ④ 制約条件の能力を高める

2-9 ステップ⑤ 惰性を避けて最初のステップに戻る

column2 ジャスト・イン・タイムとTOC


第3章 制約条件管理の具体的手法

3-1 統計的変動と依存的事象の組み合わせ

3-2 ドラム・バッファー・ロープとは何か

3-3 DBRで制約条件を徹底活用する

3-4 DBRを生産プロセスに活用する

3-5 ロープを設定する

3-6 プロジェクト管理に見る制約条件

3-7 クリティカル・チェーンとは何か

3-8 V-A-T分析

3-9 V構造ラインの特徴と管理

3-10 A構造ラインの特徴と管理

3-11 T構造ラインの特徴と管理

column3 PERTによるスケジュール管理


第4章 TOCの思考プロセス

4-1 何を、何に、どうやって

4-2 思考プロセスの全体像

4-3 現状問題構造ツリー

4-4 If―Thenロジック

4-5 現状問題構造ツリーの読み方

4-6 現状問題構造ツリーの作り方

4-7 蒸発する雲──対立解消図

4-8 未来問題構造ツリー

4-9 ネガティブ・ブランチ

4-1 0前提条件ツリーと移行ツリー

column4 蒸発する雲を描く2つの手法


第5章 TOCの評価尺度

5-1 会社のゴールと評価尺度

5-2 スループット、在庫、業務費用

5-3 スループット会計の目指すもの

5-4 スループット・ダラー

5-5 ダラー・デイズとスループット・ダラー・デイズ

5-6 コスト・ワールドとスループワールド

column5 Win-Winの関係


第6章 TOC演習──最大限の収益を上げるには

6-1 ロボット工場の最大利益は?

6-2 まずは制約条件に注目せよ

6-3 製品ミックスで収益の最大化を図る

6-4 集中の5段階で継続的改善を

column6 Excelで最適化計算を実行

 

© Akira Nakano pcatwork.com 1999~2022