カフェde読む 図解トヨタ生産方式がよくわかる本 

toyota cover05

2014年2月28日 Ver1.0発行

2015年8月27日 Ver2.0発行

電子書籍 500円(Amazonへ)


【内容紹介より

 「カフェde読む」シリーズの第2弾の本作品は2006年7月に秀和システムより出版された『トヨタ方式の基本がわかる本』を一部修正し、電子書籍版として出版したものです。

日本のトップメーカートヨタが編み出した「トヨタ生産システム」は、「かんばん方式」や「ジャスト・イン・タイム」、また「自働化」や「見える化」といった生産方式の総称です。本書ではこれら生産方式について、トヨタの創設者豊田喜一郎や思想的背景にまで遡りながら、その具体的手法を豊富な図解で解説しました。本書でトヨタが用いる手法をテキパキと理解して、皆さんの会社にも活かしてください。

 

【目次】

第1章 トヨタ生産システムの成立

1-1  進化するトヨタ生産システム

1-2  源流としての豊田佐吉

1-3  創設者・豊田喜一郎

1-4  トヨタの基本理念

1-5  いかにして原価を下げるか

1-6  トヨタ生産システムの2本柱

1-7  ジャスト・イン・タイムの思想

1-8  自働化の思想

1-9  システムの全貌を読み解くキーチャート

column1  豊田家と歴代のトヨタ社長


第2章 かんばん方式

2-1  道具としてのかんばん

2-2  かんばん方式の基本①

2-3  かんばん方式の基本②

2-4  かんばんのルール

2-5  目で見る管理の道具としての「かんばん」 

2-6  カンゼンの道具としての「かんばん」

2-7  外注にも利用されるかんばん方式

2-8  運搬方法の工夫

column2  トヨタ自動車の系譜


第3章 かんばん方式実現のための工夫

3-1  4Sと5S

3-2  工程の流れ化

3-3  理想としての1個流し生産

3-4  多能工化

3-5  ジョブ・ローテーションと星取り表

3-6  工程レイアウトの工夫

3-7  U字型レイアウトの連結

3-8  省力化・省人化・少人化

3-9  平準化

3-10  段取り替え時間の短縮

3-11  時間短縮のための手法

column3  「いかに安く」を付け加える


第4章 標準作業

4-1  標準作業とは何か

4-2  標準作業を構成する要素

4-3  タクトタイム

4-4  作業順序

4-5  標準手持ち

4-6  カイゼンの道具としての標準作業票

column4 価格設定の舞台裏


第5章 自働化・見える化

5-1  自働化とは何か

5-2  品質を工程で作り込む

5-3  異常が発生したらストップする

5-4  アンドン

5-5  フルワーク・システム

5-6  ポカヨケ

5-7  目で見る管理=見える化

5-8  見える化の進展

column5  トヨタとトヨダ


第6章 カイゼン

6-1 ムダとむだを排除する 

6-2  7つのムダ

6-3  可動率(べきどうりつ)を高める

6-4  現地現物主義

6-5  5回のなぜ

6-6  作業改善と設備改善

6-7  提案制度

© Akira Nakano pcatwork.com 1999~2022