経済探偵街をゆく

detective cover

2016年7月26日

電子書籍 450円Amazon Kindle Unlimited:読み放題対象)


【内容紹介より

 本書はバンカー向けの専門誌「近代セールス」に連載した「経済探偵街をゆく」を再編集したものです。

 私たちのまわりには、行動経済学から読み解ける様々な疑問があります。例えば、飲食店の店先に椅子が置いてあるのはなぜ?、電車内の空席にカバンをおいて座る乗客の心理は?、「他店より価格が高ければ値引きします」という文句に隠された真意は?、など「はてな」という疑問に、経済探偵が行動経済学の観点からわかりやすく解説しています。

 

【目次】

第1話 レストランの前に並ぶ椅子──シグナリング    

第2話  明治時代の旅行ガイド協会──逆選択

第3話  カルテルがバレた理由──囚人のジレンマ

第4話  空席のカバン──フリーライダーと入会地の悲劇

第5話  よく似たテレビ番組の裏側──ホテリング・モデル

第6話  鉄道会社と安売り切符──価格差別

第7話  クーポンを使う人・使わない人──自己選別

第8話  ホテル選択の憂鬱──機会費用

第9話  自分の「強み」を活かすコツ──比較優位

第10話  損に損を重ねる理由──サンクコスト

第11話  他店より価格が高ければ値引きします──戦略的値引き回避

第12話  セーフティ・ネットの罠──モラル・ハザード

第13話  市場シェアが重視される理由──経験曲線

第14話  まとめ買いの心理──大きな出費と小さな出費

第15話  損だけはしたくない──プロスペクト理論

第16話  年収2000万円×30年──感応度逓減①

第17話  連発されるオマケの数々──感応度逓減②

第18話  法外な要求の裏側──アンカリング

第19話  理論と現実のギャップ──チェーンストア・パラドックス

第20話 なぜ宝くじを買うのか──確率加重関数

第21話  リスクの大小で選択が変化?──アレのパラドックス

第22話  人が完璧を求める心理──確実性効果

第23話  音楽は聞きホーダイ──所有権から使用権へ

第24話  増加するサービス無料化──風が吹けば桶屋が儲かる

第25話  長期契約で大幅割引!──割引インセンティブの裏側

第26話  明日の2杯より今日の1杯──選好の時間的非整合性

第27話  右肩上がりが好き!──上昇選好

第28話  クレジットカード再考──損失の先延ばし

第29話  職業のミスマッチ──比較優位のウソ?

第30話  報酬とやる気の関係──内発的・外発的モチベーション

第31話  料理を前にうつむく二人──SNS投稿コスト

第32話  人気のプレミアム商品券──ケインズの貨幣論

第33話  SSサイズのオムライス──フレーミング

第34話  その園芸店を選ぶ理由──情報の非対称性

第35話  観葉植物と鉢の関係──超付加価値

第36話  交渉が破綻する理由──最後通牒ゲーム

第37話  見当違いが起こるロジック──ヒューリスティクス

第38話  お値段据え置き中身減量──隠れ値上げ

第39話  バーゲンセール──最大者と満足者

第40話  無料キャンペーンの裏側──返報性

© Akira Nakano pcatwork.com 1999~2022