グローブトロッター 世界漫遊家が歩いた明治ニッポン

20130630glovetrotter cover

2013年6月30日

朝日新聞出版 Kindle版 1330円(Amazonへ)


【本書の概要

 グローブトロッターとは19世紀半ばに登場した世界を股にかけて旅行する人々を指した言葉です。一般に「世界漫遊家」と訳されています。

本書では、明治時代のニッポンに訪れたグローブトロッターに焦点を合わせて、彼らが何を見てどのような旅をしたのかを明らかにしました。

当時のグローブトロッターの生態のみならず、彼らが見た明治ニッポンがいかなるものだったのかを理解してもらえると思います。

 グローブトロッターを対象にした書籍は横浜開港資料館編『世界漫遊家たちのニッポン』が唯一存在します。が、こちらは展示会のカタログなので、おそらく本書がグローブトロッターを扱った本邦初の単行本だと思います。 


【目次】

Prologue 80日間世界一周の時代

Chapter1 グローブトロッターがニッポンの土を踏む

Chapter2 ツアーに参加するか、紹介状を握るか

Chapter3 ボヘミアン・グローブトロッターの金満旅行

Chapter4 東海道で行く人、中山道で来る人

Chapter5 ガイドブックを片手にバックパッカーが行く

Chapter6 冒険家が歩いた日本の奥地

Chapter7 世界一周スピード競争に血眼になる

Chapter8 「ハソネの法則」で見るノーベル賞作家の旅

Chapter9 夫婦で行く憧れのファー・イースト

Chapter10 明確な目的をもつ旅人たち

Epilogue  グローブトロッターを超えて


【書評


「ノジュール」 2013年10月号

ノジュール グローブトロッター のコピー


「月刊レジャー産業資料」 2013年10月号

レジャー産業 グローブトロッター


「本の雑誌」 2013年10月号

本の雑誌社 グローブトロッター2



聖教新聞 2013年8月14日

聖教新聞 グローブトロッター2



朝日新聞 2013年8月11日 朝刊

人は旅になにを求めるのか(評者 内澤旬子)

 19世紀末の欧米にグローブトロッター(世界漫遊家)と呼ばれる人々が出現する。交通機関の進展と低廉化にともない、旅が消費の一形態として、貴族だけでなく、多くの民間人に開放されたのだ。 続きを読む


週刊文春 2013年7月25日号

それぞれの日本、それぞれの旅(評者 大竹昭子)

 グローブトロッター(世界漫遊家)が誕生した十九世紀末に日本を旅した西洋人の記録から、彼らの旅の詳細が明らかにされる。移動の手段は何か。ガイドブックはあったのか。人気の場所はどこか。費用は? 食べ物は? 風呂は? 続きを読む

週刊文春書評


公明新聞 2013年7月15日

公明新聞書評


東京新聞 2013年7月14日 朝刊

明治日本を漫遊した人々(評者 神崎宣武)

 人類は、旅を重ねてきた、といってもよかろう。その旅は、さまざまな形態をもつ。そのなかに、本書のタイトル「グローブトロッター」もある。 続きを読む

東京新聞書評



日本経済新聞 2013年7月14日 朝刊

日経新聞書評



週刊東洋経済 2013年7月13日号

東洋経済書評
© Akira Nakano pcatwork.com 1999~2022