
2014年9月10日
※iBooks、楽天koboからもダウンロードできます
【内容紹介より】
本作品は電子書籍『ビジネス戦略講座1』『ビジネス戦略講座2』の中から、ゲーム理論と行動経済学関連の論考を集めて一冊にしたものです。
ゲーム理論や行動経済学という言葉を耳にしたことはあっても、それがどのようなものなのか、的確に答えるのは容易なことではないでしょう。
本書ではゲーム理論や行動経済学の基本から、実際のビジネス現場でこれらを応用する手法までを解説しています。
【目次】
第1講 これでわかるゲーム理論① ゲーム理論に強くなる
・ゲーム理論とは何なのか
・フォン・ノイマンとゲーム理論
・均衡点の存在がなぜ重要なのか
・あなたはどの事業計画を採用する?
・利得表を使って状況を整理する
・利得表から適切な戦略を選ぶ
第2講 これでわかるゲーム理論② 絶対優位の戦略を探せ
・非ゼロサム・ゲームとは何か
・非ゼロサム・ゲームと利得表思考
・P社の対応を基準に利得表を分析する
・Q社の対応を基準に利得表を分析する
・絶対優位の戦略がない場合の戦略思考
・絶対優位の戦略が全くない場合もある
第3講 これでわかるゲーム理論③ 囚人のジレンマ
・囚人のジレンマを理解する
・囚人のジレンマその結果は・・・
・ナッシュ均衡とパレート最適
・身近にもある囚人のジレンマ
・自社の得をとるか全体の得をとるか
・デフレが発生するメカニズム
第4講 これでわかるゲーム理論④ 社会的ジレンマに対処せよ
・チキンゲームとは何なのか
・利得の大小には規則がある
・チキンゲームとただ乗りのジレンマ
・行き詰まりゲームとモラルの欠如
・志願者のジレンマと見て見ぬ振り
第5講 これでわかるゲーム理論⑤ Excelで利得表をつくる
・ゲーム理論と利得表のおさらい
・利得表を分析して意思決定をする
・Excelの条件付き書式を徹底的に活用する
・小さい値の強調も簡単にできる
・強調するセルの背景色を別の色に変更する
・最大値と最小値を勘違いしないように
第6講 これでわかるゲーム理論⑥ 四則演算以外にExcelを使う
・関数というものは実は誰もが使っている
・関数に慣れるにはまずIF関数に慣れよ
・真偽の結果で何を表示するのか
・数式をコピーして合否判定を一発で実行
・可能性が無限に広がるIF関数
第7講 これでわかる行動経済学① 小数の法則と大数の法則
・行動経済学とは何なのか?
・不合理な人間を前提にして経済を考える
・小数の法則に騙されてはダメ
・大数の法則をExcelでシミュレーション
・RAND関数とIF関数の絶妙コンビネーション
・赤か黒かを 繰り返して実行する
第8講 これでわかる行動経済学② プロスペクト理論で世間をながめる
・世間を見る目を変えるプロスペクト理論
・まずは価値関数を理解することから
・損失を極度に嫌う損失回避性に注目
・このギャンブルに皆さんは挑戦するか?
・自分の所有物に高い価値を見出す
・現状維持バイアスが発生するメカニズム
・価値関数がもつ参照点に注目せよ
・人間の参照点はひんぱんに変化する
第9講 これでわかる行動経済学③ 確率加重関数って、何のこと?
・確率によって人間の感じ方は変わる
・不合理な選択をしたその理由を問う
・問の質問形式を変形してみると・・・
・確率が高いとリスク回避的 確率が低いとリスク志向的
・落選の可能性が3%あるとしたら