中野明(Akira Nakano)
1962年5月17日滋賀県生。ノンフィクション作家。同志社大学理工学部非常勤講師。
1996年に『日経MAC』誌上に短期連載した記事を『マック企画大全』(日経BP社)として出版後、当初は情報通信関係の書籍を中心に執筆。
情報通信、経済経営、歴史民俗の三分野で執筆を続ける。
著作に『裸はいつから恥ずかしくなったか』『世界漫遊家が歩いた明治ニッポン』(以上、ちくま文庫)、『ナナメ読み日本文化論』(朝日新聞出版)、『腕木通信』(朝日選書)、『IT全史』(祥伝社)、『東京大学第二工学部』『物語 財閥の歴史』『幻の五大美術館と明治の実業家たち』(以上、祥伝社新書)などが多数。
また近著に『流出した日本美術の至宝』(筑摩選書)『マズローを読む』(アルテ)がある。
●単行本
1996年1月 『マック企画大全』日経BP社
1998年12月 『プロが教えるOffice98スーパーテクニック』日経BP社
2000年5月 『書くためのパソコン』PHP新書
2000年11月 『ブロードバンド社会がやってくる』PHP研究所
2001年8月 『よくわかるブロードバンドの意味と仕組み』秀和システム
2002年6月 『よくわかる情報通信と放送の基本と仕組み』秀和システム
2002年9月 『よくわかるISMSの基本と仕組み』秀和システム
2003年2月 『論理的に思考する技術』PHP研究所
2003年6月 『よくわかるISMSVer.2の基本と仕組み』秀和システム
2003年11月 『腕木通信——ナポレオンが見たインターネットの夜明け』朝日新聞社
2003年12月 『PowerPointで作る企画書作法』秀和システム
2004年9月 『サムライ、ITに遭う』NTT出版
2004年11月 『個人情報保護法がよ〜くわかる本』秀和システム
2005年2月 『放送業界がよ〜くわかる本』秀和システム
2005年2月 『広告業界がよ〜くわかる本』秀和システム
2005年4月 『今日から即使えるビジネス戦略50』朝日新聞社
2005年12月 『マイケル・E・ポーターの「競争の戦略」がわかる本』秀和システム
2005年12月 『オレがやらな、誰がやる』NTT出版
2006年1月 『エリヤフ・ゴールドラットの「制約理論」がわかる本』秀和システム
2006年4月 『今日から即使えるマーケティング戦略50』朝日新聞社
2006年5月 『ピーター・ドラッカーの「マネジメント論」がわかる本』秀和システム
2006年5月 『ピーター・ドラッカーの「事業戦略論」がわかる本』秀和システム
2006年6月 『ピーター・ドラッカーの「自己実現論」がわかる本』秀和システム
2006年7月 『トヨタ方式の基本がわかる本』秀和システム
2006年8月 『キムとモボルニュの「ブルー・オーシャン戦略」がわかる本』秀和システム
2006年12月 『ドラッカーが描いた未来社会』秀和システム
2007年3月 『エクセル2007の100』技朝日新聞社
2007年7月 『なぜ、31歳でアイツが部長になれたのか?』ソシム
2007年8月 『今日から即使えるビジネス発想術50』朝日新聞社
2007年10月 『最新インターネット業界のカラクリがよくわかる本』秀和システム
2008年2月 『最新通信業界の動向とカラクリがよくわかる本』秀和システム
2008年3月 『ピーター・ドラッカーの「イノベーション論」がわかる本』秀和システム
2008年4月 『クレイトン・クリステンセンの「破壊的イノベーション論」がわかる本』秀和システム
2008年4月 『ジェフリー・ムーアの「キャズム理論」がよくわかる本』秀和システム
2008年8月 『ISO27001低コストで実現する情報セキュリティマネジメント』オーム社
2008年10月 『最新放送業界の動向とカラクリがよくわかる本』秀和システム
2008年11月 『はやわかりビジネス理論』PHP新書
2008年11月 『最新広告業界の動向とカラクリがよくわかる本』秀和システム
2008年12月 『最新コンテンツ業界の動向とカラクリがよくわかる本』秀和システム
2009年3月 『社会人になったら読む決算書のきょうか書』秀和システム
2009年5月 『「ブルー・オーシャン戦略」実践ワークブック』秀和システム
2009年5月 『ポーターの「競争の戦略」実践ワークブック』秀和システム
2009年8月 『ケインズの経済学がよくわかる本』秀和システム
2009年8月 『シュンペーターの経済学がよくわかる本』秀和システム
2009年9月 『Excelで学ぶランチェスター戦略』オーム社
2009年12月 『バランス・スコアカード実践ワークブック』秀和システム
2009年12月 『ロジカル・シンキング実践ワークブック』秀和システム
2009年12月 『クリティカル・シンキング実践ワークブック』秀和システム
2009年12月 『日本人の経営魂──時代の断絶と闘ったサムライたち』学研パブリッシング
2010年3月 『岩崎弥太郎「三菱」の企業論──ニッポン株式会社の原点』朝日新聞出版
2010年4月 『今日から即使える 最強ビジネス戦略51』朝日新聞出版
2010年4月 『今日から即使える 必須ビジネス書101冊 』朝日新聞出版
2010年5月 『裸はいつから恥ずかしくなったか──日本人の羞恥心』新潮社
2010年7月 『戦略的ゲーム理論実践ワークブック』 秀和システム
2010年7月 『ドラッカー流最強の勉強法』祥伝社
2010年7月 『今日から即使える ドラッカーのマネジメント思考』朝日新聞出版
2010年8月 『情報ビジネス用語がひと目でわかる本』秀和システム
2010年8月 『Excelで学ぶゲーム理論』オーム社
2010年10月 『通信業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本[第2版]』秀和システム
2011年2月 『17歳からのドラッカー』学研パブリッシング
2011年2月 『20代からの「教えて! ドラッカー」』PHP研究所
2011年3月 『「A4一枚」できる人のビジネス文書テクニック 』日経BP社
2011年4月 『今日から即使える コトラーのマーケティング戦略54』 朝日新聞出版
2011年5月 『図解で身につく! ポーターの「競争の戦略」』中経出版
2011年5月 『知識ゼロからのドラッカー流仕事術』幻冬舎
2011年6月 『「超ドラッカー級」の巨人たち──カリスマ経営思想家入門』中央公論新社
2011年6月 『今日から即使える マイケル・ポーターの競争の戦略54』朝日新聞出版
2011年7月 『人には聞けない! 経済用語100』学研パブリッシング
2011年9月 『今日から即使える 孫子の兵法──ビジネスに勝つ最強セオリー』朝日新聞出版
2012年4月 『悩める人の戦略的人生論』祥伝社
2012年9月 『カーネル・サンダースの教え──人生は何度でも勝負できる!』朝日新聞出版
2012年12月 『30分でスッキリわかる 経済用語100』学研パブリッシング
2013年3月 『「論理思考」の基本が身につく本』秀和システム
2013年5月 『コンテンツ業界の動向とカラクリがよくわかる本[第2版]』秀和システム
2013年5月 『インターネット業界のカラクリがよくわかる本[第2版]』秀和システム
2013年6月 『放送業界の動向とカラクリがよくわかる本[第3版] 』秀和システム
2013年6月 『広告業界の動向とカラクリがよくわかる本[第3版]』秀和システム
2013年6月 『賢人の中国古典』幻冬舎
2013年6月 『グローブトロッター 世界漫遊家が歩いた明治ニッポン』朝日新聞出版
2013年7月 『通信業界の動向とカラクリがよくわかる本[第3版]』秀和システム
2014年2月 『物語 財閥の歴史』祥伝社
2014年6月 『超図解 勇気の心理学 アルフレッド・アドラーが1時間でわかる本』学研パブリッシング
2014年9月 『アドラー 一歩踏み出す勇気』ソフトバンク新書
2015年3月 『超図解 7つの習慣 基本と使い方が1時間でわかる本』学研パブリッシング
2015年3月 『幻の五大美術館と明治の実業家たち』祥伝社
2015年3月 『ナナメ読み日本文化論──名著25冊で読み解く日本人のアイデンティティ』朝日新聞出版
2015年3月 『一番やさしいピケティ「超」入門』学研パブリッシング
2015年7月 『アドラー心理学による「やる気」のマネジメント』アルテ
2015年8月 『戦後日本の首相 経済と安全保障で読む』祥伝社
2015年8月 『アドラー心理学による「強み」のマネジメント』アルテ
2015年8月 『「デザイン思考」でゼロから1をつくり出す』学研プラス
2015年12月 『東京大学第二工学部──なぜ、9年間で消えたのか』祥伝社
2016年5月 『裸はいつから恥ずかしくなったか』ちくま文庫
2016年5月 『マズロー心理学入門』アルテ
2016年6月 『アドラー心理学の「幸せ」が1時間でわかる本』学研プラス
2016年6月 『超一流のアイデア力』日経BP社
2016年7月 『ポジティブ心理学は人を幸せにするのか』アルテ
2016年9月 『ドラッカー・ポーター・コトラー入門』朝日新聞出版
2016年9月 『ファミリア創業者 坂野惇子』中央公論新社
2016年11月 『世界漫遊家が歩いた明治ニッポン』ちくま文庫
2017年3月 『超図解「21世紀の哲学」がわかる本』学研プラス
2017年5月 『14歳からのマーケティング』総合法令出版
2017年7月 『通信業界の動向とカラクリがよくわかる本[第4版]』秀和ステム
2017年7月 『IT全史──情報技術の250年を読む』祥伝社
2017年8月 『コンテンツ業界の動向とカラクリがよくわかる本[第3版]』秀和システム
2017年9月 『放送業界の動向とカラクリがよくわかる本[第4版]』秀和システム
2017年11月 『広告業界の動向とカラクリがよくわかる本[第4版]』秀和システム
2018年4月 『流出した日本美術の至宝──なぜ国宝級の作品が海外を渡ったのか』筑摩新書
2018年4月 『マズローを読む──著作から読み解く人間性心理学』アルテ
●雑誌記事
日経MAC、毎日エコノミスト、週刊アスキー、THE21、東洋経済ベンチャークラブ、日経パソコン、ビジネス・リスク・マネジメント、オムニ・マネジメント、近代セールス、東京人、日本教育などに寄稿。
●新聞記事
日本経済新聞「実業家が愛した美術十選」(2015年10月8日〜2015年10月24日)
●オンライン記事
日経PC Online「A4一枚でまとめるビジネス文書の極意」
日経PC Online「Excel関数は60個だけ覚えなさい」
日経PC Online「続・Excel関数は60個だけ覚えなさい」
日経PC Online「Excelグラフはこのツボを押さえなさい」
日経PC Online「タブレットだけで仕事する Office for iPad大活用(Excel編)」
日経PC Online「タブレットだけで仕事する Office for iPad大活用(Power Point編)」
日経BP社 ITPro「IT専門家に即役立つ極上アイデア発想法」
日経BP社 ITPro「攻略「ピボットテーブル」、Excelちょい達人を目指せ!」
●翻訳本
2007年5月 『キムとモボルニュの「ブルー・オーシャン戦略」がわかる本』晨星出版
2007年5月『マイケル・E・ポーターの「競争の戦略」がわかる本』晨星出版
2007年5月『ピーター・ドラッカーの「マネジメント論」がわかる本』晨星出版
2007年6月 『トヨタ方式の基本がわかる本』晨星出版
2007年8月 『ピーター・ドラッカーの「事業戦略論」がわかる本』晨星出版
2007年9月 『ピーター・ドラッカーの「自己実現論」がわかる本』晨星出版
2008年8月『ピーター・ドラッカーの「マネジメント論」がわかる本』中国人民大学出版社
2008年10月『キムとモボルニュの「ブルー・オーシャン戦略」がわかる本』中国人民大学出版社
2008年11月『マイケル・E・ポーターの「競争の戦略」がわかる本』中国人民大学出版社
2008年12月『エリヤフ・ゴールドラットの「制約理論(TOC)」がわかる本』中国人民大学出版社
2009年10月『今日から即使える ビジネス発想術50』春光出版
2010年8月『ピーター・ドラッカーの「自己実現論」がわかる本』KPI
2010年8月『ピーター・ドラッカーの「事業戦略論」がわかる本』KPI
2010年8月『ピーター・ドラッカーの「マネジメント論」がわかる本』KPI
2010年8月「マイケル・E・ポーターの『競争の戦略』がわかる本」KPI
2010年8月『キムとモボルニュの「ブルー・オーシャン戦略」がわかる本』KPI
2010年8月『クレイトン・クリステンセンの「破壊的イノベーション論」がわかる本』KPI
2010年8月『エリヤフ・ゴールドラットの「制約理論(TOC)」がわかる本』KPI
2011年9月『17歳からのドラッカー』天下雑誌出版
2011年9月『ドラッカー流最強の勉強法』天下雑誌出版
2011年10月『今日から即使える ドラッカーのマネジメント思考』八方出版
2012年3月『ブルー・オーシャン戦略実践ワークブック』八方出版
2012年5月『戦略的ゲーム理論実践ワークブック』楓書坊文化出版社
2012年7月『Excelで学ぶゲーム理論』科学出版社
2012年7月『Excelで学ぶランチェスター戦略』科学出版社
2012年7月『今日から即使える 最強ビジネス戦略51』八方出版
2012年12月『今日から即使える 孫子の兵法──ビジネスに勝つ最強セオリー』晨星出版
2013年1月『今日から即使える コトラーのマーケティング戦略54』晨星出版
2013年2月『今日から即使える マイケル・ポーターの競争の戦略54』晨星出版
2013年12月『ロジカル・シンキング実践ワークブック』楓書坊文化出版社
2015年3月『超図解 勇気の心理学 アルフレッド・アドラーが1時間でわかる本』韓国語版
2015年4月『超図解 勇気の心理学 アルフレッド・アドラーが1時間でわかる本』天下雑誌出版
2016年7月『ナナメ読み日本文化論──名著25冊で読み解く日本人のアイデンティティ』遠足文化事業股份有限公司
2017年11月『ナナメ読み日本文化論──名著25冊で読み解く日本人のアイデンティティ』文化友展出版社
2018年1月 『超図解 アドラー心理学の「幸せ」が1時間でわかる本』晨星出版
●講演
2001年5月 「ブロードバンド社会の未来図と広がる事業機会の全貌」
2001年7月 「ブロードバンド時代に流行るサービス・注目のコンテンツ」
2003年6月 「ISMS導入のノウハウドウゥハウ」
2003年11月 「勝つための企画立案」
2004年8月 「事業計画書のライティング・メソッド」
2005年1月 「図解コミュニケーションに挑む」
2005年4月 「ビジネス戦略理論の効果的活用術」
2005年6月 「事業計画書のライティング・メソッド」
2005年8月 「論理的ライティングと図解のスキル」
2005年10月 「今日から即使える“通る企画書”作成術」
2006年4月 「ビジネスプランに埋め込むマーケティング理論」
2007年3月 「こうすればできる図解の技術」ともに新社会システム総合研究所主催セミナーにて
2001年11月 「ブロードバンド・アプリケーションの近未来図」滋賀県庁IT推進課主催セミナーにて
2003年10月 「あるあるセキュリティ事典戦略的セキュリティの考え方」兼松エレクトロニクス主催セミナー
2004年3月 「現代通信ネットワークの起源〜腕木通信の驚異〜」社団法人日本PR協会主催講演会
2004年12月 「200年前のデータ通信〜腕木通信とインターネットの共通性〜」独立行政法人情報通信研究機構AC・NET講演会
2006年9月 「組織の成果を上げるマネジャーの仕事」株式会社アークブレイン主催セミナー
●講師
2006年度前期、2007年度前期、2014年度前期、2015年度前期 関西学院大学総合コース「情報通信—過去・現在・未来」(複数講師による分担授業)
2008年度〜現在 同志社大学理工学部・非常勤講師
●連絡先
〒520-0013
滋賀県大津市勧学2丁目2-1 サンパティック8 404
Tel 077-548-7845
e-mail.nakano@pcatwork.com
※ご連絡にはこちらのフォームもご利用いただけます。