このページでは、私が過去に書いた著作から、その魅力の断片をお届けします。
ここだけはぜひ読んでほしいというポイントを簡潔にとりまとめて紹介しています。もしかしたら、紹介するポイントを把握するだけで、本1冊まるごと読んで気になれるかもしれません。また、この紹介コンテンツを見たあとで、本を読むと、理解がもっと深まるかもしれません。ぜひともご覧ください。
ヴァネヴァー・ブッシュとメメックス Apple マッキントッシュの源流をたどる
アップル・コンピュータ(Apple Computer)社がGUIを搭載したマッキントッシュ(Macintosh)を世に送り出したのは1984年のことです。GUIとはグラフィカル・...
続きを読むマズロー心理学 欲求階層論の誤解と真実
アブラハム・マズローといえば、俗にいう「マズローの5段階欲求」という言葉が即座に頭に思い浮かぶに違いありません。ところがマズローは著作の中で「5段階欲求」という呼称を用い...
続きを読むチャールズ・ラング・フリーア 俵屋宗達を愛した希代の日本美術コレクター
チャールズ・ラング・フリーア(Charles Lang Freer/1854〜1919)は、アメリカのデトロイトを本拠にした実業家で、日本美術の熱烈な愛好家でした。その日本美術熱...
続きを読む渋沢栄一の「論語と算盤」とは何か?
2024年7月3日、日本銀行は新たな紙幣を発行しました。ご存知のように新1万円札の肖像は渋沢栄一です。ただ、渋沢が紙幣の肖像になるのは実は2回目です。1度目は1902(明治35)...
続きを読む腕木通信ってご存知ですか
腕木通信──。聞き慣れない言葉だと思いますが、これは18世紀末から19世紀半ばにかけて普及した情報通信手法のひとつです。最初に腕木通信が開発されたのは1793年、フランスのこと。...
続きを読む実業家が愛した美術十選
2015年10月8日から24日まで、日本経済新聞紙上にて、「実業家が愛した美術十選」という連載を掲載しました。実業家が蒐集した数ある美術品の中から筆者選りすぐりの10点をとりあげ...
続きを読む